季節の催し物
伝統的な行事、人が集う催し、
自然の美しさを愛でる時。
千三百年の歴史を持つ法多山は、
昔と今が通う場所でもあります。
時代を越えて受け継がれる
「想い」が、
この場所に息づいています。
法多山一年の催事
ANNUAL EVENTS
-除夜祭 [大晦日~1/1]
-初詣(元始祭) [1/1~]
-田遊祭 [1/7]
-節分祭 [2/3]
-初午祭 [2月初午当日]
-星祭(星供祭) [2/15~17]
-正御影供 [3/21]
-桜 見頃 [3月下旬~4月上旬]
-さくらまつり [3月最終土日、4月第1土日]
-桜 見頃 [3月下旬~4月上旬]
-さくらまつり [3月最終土日、4月第1土日]
-一意一願不動大祭 [4/28]
-ホタル祭 [5月下旬頃より]
-藤の花見頃 [5月]
-風鈴まつり [5月下旬~8月末]
-青葉祭 [6/15]
-アジサイ見頃 [6月中旬~下旬]
-風鈴まつり [5月下旬~8月末]
-万灯祭/厄除ほおずき市 [7/9・10]
-風鈴まつり [5月下旬~8月末]
-風鈴まつり [5月下旬~8月末]
-星満夜 [9月下旬~10月上旬の新月の週末]
-星満夜 [9月下旬~10月上旬の新月の週末]
-七五三詣
-奥之院大祭 [11/7]
-もみじまつり [11月下旬~12月上旬]
-石蕗[つわぶき]見頃 [11月初旬]
-法多山の紅葉 [11月下旬~12月初旬]
-もみじまつり [11月下旬~12月上旬]
-法多山の紅葉 [11月下旬~12月初旬]
-除夜祭 [大晦日~1/1]
※各催事の詳細は「新着情報」でご確認下さい。
[伝統行事]
元始祭
GENSHISAI
一月一日 ~ 七日
新年を迎え、初詣には数多くの善男善女が厄難消除、家内安全などの祈願に登山し、県内有数の賑わいを見せます。露店が立ち並ぶ門前街を抜け、大注連縄の飾られた仁王門をくぐり境内に踏み入ると、深山幽谷、樹齢数百年の杉並木と御影石の石段、本堂など緒堂伽藍が初詣の参詣人を迎えます。
元始祭について詳しく
田遊祭
(国指定重要無形民俗文化財)
TAASOBISAI
一月七日
11:30より行列出発、12:30より七段の舞奉納
室町時代より法多地域に伝わる五穀豊穰を祈願するお祭りです。本堂を目指して時代装束に身を包んだ村方衆と寺方衆が杉並木の参道を進みます。村方衆により本堂前の北谷寺で奉納される七段の舞は、米作りの過程を七段構成の舞楽で表現したもので、民俗学的にも貴重なものとして有名です。祭りの最後の放ち矢の神事の後に、福餅投げが行われます。
田遊祭について詳しく
節分祭
SETSUBUNSAI
二月三日
福豆まき 12:00~/14:00~
法多山の節分祭では、本堂前に設けた舞台から、当年の年男・年女によって福豆がまかれます。福豆は本尊正観世音菩薩の御宝前にて除災招福の祈願が施されており、当たり豆を拾うと縁起物がもらえます。
節分祭について詳しく
星祭(星供祭)
HOSHIMATSURI
二月十五日~十七日
一白水星、二黒木星などの各人の生まれ星(九曜)によるその年の吉凶に合わせて、除災招福、福寿増長などの祈願を行います。妙見菩薩、九曜星、十二宮、二十八宿など多くの仏神を本尊とするため、「百味の御菓」をお供えした星祭の祭壇は壮麗です。
星祭(星供祭)について詳しく
正御影供
SHOUMIEKU
三月二十一日
正御影供は、〈しょうみえく〉とよみ、弘法大師空海が、835年(承和2年)3月21日に入定したとされることから始まる行事です。
正御影供について詳しく
一意一願不動大祭
ICHIIICHIGANFUDOUTAISAI
四月二十八日
境内の莎髻苑に祀られる一意一願不動明王はただ一つの願い事を熱願すれば必ず成就するというご利益があるといわれています。 大祭日にあたる当日には柴灯護摩法要が修法され、続いて行われる火渡りには一意一願の成就を願って多くの善男善女が参列します。
一意一願不動大祭について詳しく
風鈴まつり
FURINMATSURI
五月下旬~八月末
涼し気な音色が日本の夏を彩る風鈴。魔除けのために寺院の軒先に吊るされた「風鐸」がその原型と云われています。夏の法多山では回廊や翼殿をはじめ、境内のいたるところに風鈴が飾られ、その心地よい響きが参詣者をもてなします。また木の短冊に願い事をしたため本堂の風鈴に掛ける「願掛け風鈴」もご奉納いただけます。
風鈴まつりについて詳しく
青葉祭
AOBAMATSURI
六月十五日
宗祖弘法大師は宝亀2年(774)の6月15日にお生まれになられました。青葉祭は弘法大師のご生誕をお祝いするお祭りです。大師堂で法要が行われた後、参詣者の手で稚児大師の像に灌仏(仏像に湯茶をかける儀式)が行われます。
青葉祭について詳しく
万灯祭
MANTOUSAI
七月九日・十日
法多山では、7月10日は一年でもっともご利益のある日と伝えられています。その日一日お参りすれば、4万6千日分のご利益があるといわれ、早朝から夜遅くまで大勢の善男善女で賑わいます。またこの日に本尊正観世音菩薩に灯りを献ずればそのご利益は倍増するとも謂われ、7月9・10日は古くから「万灯祭」と呼ばれ、本堂前には参詣社の手によって何千基もの灯籠が奉納され、法多山の夏の夜は幻想的な雰囲気に包まれます。
万灯祭について詳しく
七五三詣
SHICHIGOSANMOUDE
七五三詣は、三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児が神社仏閣に参詣し、日々の無事を感謝し将来の息災を祈念する、子どもの成長を祝う行事です。法多山でも本尊正観世音菩薩のご宝前にて、お子様の無病息災を懇ろに祈願いたします。
七五三詣について詳しく
奥之院大祭
OKUNOINTAISAI
十一月七日
11月の観音縁日に併せて行われる法多山奥之院の虚空蔵菩薩の大祭では参詣者に甘酒などが接待されます。またこの頃は莎髻苑の大イチョウが黄金色に色づき、秋の深まりを感じさせてくれます。
除夜祭
JOYASAI
大晦日~一月一日
一年の感謝と来るべき新年への期待を込めて108回の除夜の鐘が突かれます。除夜の鐘突き整理券は31日22:30より先着108組さまに配付。元旦午前0時より新春初護摩祈祷が本堂で厳修されます。
除夜祭 写真はこちら
[イベント・花だより]
桜 見頃
CHERRY BLOSSOMS
三月下旬~四月上旬
桜の名所としても知られる法多山では、3月下旬から4月上旬にかけて境内のソメイヨシノがいっせいに開花し春を謳歌します。 同じころ満開を迎えるミヤマツツジの濃いピンクの花と薄紅色の桜花との競演は訪れる人の目を楽しませてくれるでしょう。
桜 見頃 写真はこちら
さくらまつり
CHERRY BLOSSOM FESTIVAL
三月 最終土日、四月 第一土日
毎年、サクラの開花時期に合わせて親子写生大会やふくろい春のお茶まつりなど、さまざまなイベントを開催します。
さくらまつり について詳しく
ホタル祭
FIREFLY FESTIVAL
五月下旬頃より
※気候の関係でずれる場合もあります。
境内のホタル鑑賞公園ではこの時期、ゲンジボタルの乱舞を鑑賞することができます。闇夜に舞うホタルの華麗な光はまさしく自然の芸術品です。期間中の週末はホタル祭として、ゲンジボタル勉強会、厄除だんごの無料接待、射的、輪投げなどの楽しい催し物が行われます。
ホタル祭について詳しく
藤の花見頃
WISTERIA
五月
5月になると、ほのかな香りを風にのせて薄い紫色をした可憐な藤の花が、藤棚に咲き誇ります。
藤の花見頃 写真はこちら
アジサイ見頃
HYDRANGEA
六月中旬~下旬
梅雨に入り、緑も一層と色濃くなる境内のいたる所で紅色、コバルト色、紫色など色とりどりのアジサイが咲き誇ります。
アジサイ見頃 写真はこちら
星満夜
HOSHIMITSUYO
九月下旬~十月上旬の新月の週末
古来、「星見の僧」と呼ばれる係があったほど、仏教と星は密接な繋がりがあります。法多山では現代においても、星空を眺め、宇宙の広さを感じ、お寺に親しんでもらう為、南に面した山を切り開いた法多山本堂前で、美しい星を眺めるイベントを年に一度開催しています。天文観測教室をはじめ、飲食の出店、ワークショップなど多くの催し物で賑わいます。
星満夜について詳しく
石蕗(つわぶき)見頃
JAPANESE SILVER LEAF
十一月初旬
秋も深まり、冬の訪れをすぐそこに感じられるようになった境内の、杉並木の足下に、苔むした玉石垣の間に、石蕗(つわぶき)が黄色い可憐な花を咲かせ、訪れる参詣者の目を楽しませてくれます。
石蕗見頃 写真はこちら
法多山の紅葉
AUTUMN LEAVES
十一月下旬~十二月初旬
一年も残すところ一ヶ月あまりとなった晩秋の境内は紅葉が赤や黄色に染まり、境内一円が彩り鮮やかな錦絵の様を呈します。
法多山の紅葉 写真はこちら
もみじまつり
AUTUMN LEAVES FESTIVAL
十一月下旬~十二月初旬
もみじの見頃に合わせ、さまざまなイベントを開催します。
もみじまつり 写真はこちら
トップページ
新着情報
法多山縁起
境内のご案内
季節の催し物
観音縁日
花暦
御祈祷のご案内
七五三詣のご案内
御朱印のご案内
厄除団子
交通のご案内
駐車場のご案内
リンク集
よくある御質問
プレスの方へ
法多山 伝承奇譚
想いと祈りの物語
縁起の物語
御守り
THIS IS JAPAN
法多山インスタグラム
法多山フェイスブック
法多山ブログ