日本の伝統的な意匠や配色を用いた
「古代裂御守袋」。
想いの趣向を凝らした御守袋は
いにしえの女性達の粋な小物でした。
ちいさな袋に、大きな想いを込めて。
定番・新柄の御守り袋(令和7年)
STANDARD & NEW CHARMS
法多山では、常時20~30種ほどの柄(デザイン)の「古代裂御守袋」を揃えています。
お願い事によって御守り(護符)を選び、袋は気に入った柄をお選びいただけます。
(御守袋に入れられる御守りは7種類です)>入れられる御守りはこちら

新柄の御守袋は、各年、12月下旬よりお授けをさせていただきます。
※無くなりしだい終了する柄もございます。
古代裂御守袋に入れられる御守り
御守袋には各種御守り(7種類 ※)をお入れいただけます。
※厄除守・学業守・歳守・交通安全守(小)・厄歳札・開運福銭・交通安全守(祈祷)
image
御守り袋の入れ方
御守り袋(古代裂守袋)は、さまざまな御守り(厄除け・交通安全・歳守など)を入れることができます。それぞれの御守りを想いを込めてご自身で入れてください。

●御守りは正面を向けてお入れください。
 袋をしっかりと広げていただくと入りやすいです。

●複数の御守りを入れることができます。
image
いにしえびとの
想いはいとしい
ちいさな袋に
護りの気持ち
大切なひとへ
過去にお授けしていた御守袋
CHARMS IN THE PAST
御守袋は、長くご愛用いただけます
大切な人からの贈り物や好みの紋様など、お持ちの「御守袋」に特別な想いがある方もいらっしゃると思います。「御守袋」は、返納せずに中の「御守り」を入れ替えて、長く使い続けていただけます。
トップページ
新着情報
法多山縁起
境内のご案内
季節の催し物
観音縁日
花暦
御祈祷のご案内
七五三詣のご案内
御朱印のご案内
厄除団子
交通のご案内
駐車場のご案内
リンク集
よくある御質問
プレスの方へ
法多山 伝承奇譚
想いと祈りの物語
縁起の物語
御守り
THIS IS JAPAN
法多山インスタグラム
法多山フェイスブック
法多山ブログ