過去、現在、未来へと
脈々と受け継がれる想い
“天保十一年”。これは法多山本堂、向かって左側の灯籠に刻まれた文字です。 天保11年とは西暦1840年。江戸時代後期、大塩平八郎の乱が起こったころの時代のものです。 幸い、戦時中の金属回収による引き渡しからも免れ、今も本堂の前で静かに存在感を放っています。
この歴史ある灯籠は、約170年も前の信仰深い人たちがお金を出し合って奉納したもの。 今でも行われている奉納形式がその当時から既に始まっていたこと、そして今ここに、私たちが触れることができるくらい近くにあることに改めて驚かされます。
これだけではありません。仁王門から本堂へと続く道沿いの灯籠や石段などには、すべて奉納者の名前が刻まれています。 ひとつひとつに奉納した人の想いがあり、人生があるのです。 例え、世代が代わり、奉納した人がこの世を去ったとしても、灯籠やその想いは脈々と受け継がれ、ここ法多山に残されます。 過去から現在、そして未来へと。
法多山は、そんな幾多の先人たちの想いを随所に感じられる特別な場所です。 あたりまえのように存在する法多山も、私たち1人1人の命も、先人なくしては存在しません。 過去の人たちの積み重ねのおかげで、今の私たちがあるのです。 そのことを忘れずに感謝の心で参道を歩けば、境内に流れる風がいつもよりもあたたかく感じるかもしれません。
おみくじ
「凶」でも感謝したくなるのには、
法多山ならではの理由があります
灯篭
過去、現在、未来へと
脈々と受け継がれる想い
仁王門
門をくぐると世界が変わる、
非日常的空間へようこそ
厄除けだんご
在りし日のだんご茶屋から
お寺のあり方に想いをはせる
二葉神社
秘めたる想いが籠められた
女性のためのお社
氷室神社
明日への希望を与えてくれる
“熱冷ましの神様”
黒門
移ろいやすい世の中で
変わらないものの美しさ
トップページ
新着情報
法多山縁起
境内のご案内
季節の催し物
観音縁日
花暦
御祈祷のご案内
七五三詣のご案内
御朱印のご案内
厄除団子
交通のご案内
駐車場のご案内
リンク集
よくある御質問
プレスの方へ
法多山 伝承奇譚
想いと祈りの物語
縁起の物語
御守り
THIS IS JAPAN
法多山インスタグラム
法多山フェイスブック
法多山ブログ